堆肥と肥料の違いって?植物への影響を解説!

堆肥と肥料って「よく聞くけど正確にはどうちがうの?」、「どういう役割があるかは知らないけどなんとなく植物に良さそうだからあげている」という人もいらっしゃるのではないでしょうか。

違いと役割がわかれば植物にとって本当に必要なものを与えることができます。

よく理解して植物にとっての理想の環境をつくってあげましょう!

目次

堆肥と肥料の違い

堆肥と肥料はどちらも植物にとって良い効果をもたらすものですが、そのアプローチが異なります。

植物がよく育つ条件として気候のほかに以下の2つが挙げられます。

1 植物が生育するのに適した土壌である

2 植物に必要な栄養素が過不足なく補給されている

堆肥は栄養素についても一定の効果を期待できますが、一番の効果は土壌改良です。堆肥を土に混ぜ込むことによって、微生物の働きが活性化し植物にとっての生活する場所である土壌をより良い状態に改良してくれます。直接植物に良い影響をあたえるというよりは、植物が快適に生育するための環境づくりに役立ちます。

一方、肥料は土壌改良効果はなく、植物にとっての食料である栄養素を補給することを目的とします。過不足なく栄養素を補給することにより最高のパフォーマンスで応えてくれます。こちらは直接植物へアプローチするようなイメージです。

堆肥の効果

前段で説明したように、堆肥には土壌改良効果があります。土壌改良とは植物にとって生育に適した土壌を作り出すことです。土壌改良された土には以下のようなメリットがあります。

水持ちが良く水はけが良くなる(適切な保水力)

肥料が流れ出しにくい(保肥力の増加)

団粒構造により通気性が上がり根が成長しやすくなる

微生物が増加し特定の病害菌が増えにくい

病害虫の発生を防ぐ

hanamonohana

まさに良いことづくめ

そもそも堆肥とは何かというと、葉や木の皮等の有機物を微生物が分解して発酵が進んだものをいいます。自宅でも落ち葉を集めたりして自作される方もいるかと思いますが、使用する際の注意点としては完熟のものを使用するということです。

未熟のものを土に混ぜ込んでしまうと土の中で発酵が進むことになります。その際に熱を発してしまうことで根が傷んでしまいます。

ひどい時には熱で土から煙が出ている映像をテレビで見たことがあります。自作のものや、安い堆肥を使用する際は気をつけましょう。

完熟かどうかを判断する簡単な方法は匂いです。未熟なものは悪臭がありますが、完熟するとほとんど匂いがありません。

堆肥の種類

堆肥には様々なものがありますが、大きく分けると下の2種類です。

植物性堆肥:わらや枯れ草を堆積して発酵させたもの。肥料分は少ないが土壌改良効果が高い。

    EX:わら堆肥、落ち葉堆肥、バーク堆肥、もみ殻堆肥

動物性堆肥:家畜のふんを堆積して発酵させたもの。肥料分を多く含むが一定の土壌改良効果も期待できる。

    EX:牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥、馬ふん堆肥、鶏ふん堆肥

肥料の効果

植物にとって堆肥が人間でいうところの「衣・食・住」の住を整えるものであるならば、肥料は食です。

人間と同じようにバランスの良いその植物にあった栄養素を補給してあげることによって、ぐんぐん育ってくれます。

肥料をあげる際の注意点は以下のとおりです。

植物によって必要な栄養素のバランスが異なる

植物によって必要な栄養素のが異なる

植物によって栄養素が必要な時期が異なる

hanamonohana

特に野菜なんかは葉物なのか根菜なのかによって必要な栄養素は違いそうだよね

栄養素の種類

植物が必要とする栄養素には酸素や二酸化炭素、水などの他に以下の栄養素があります。

多量要素:窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)

中量要素:カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、硫黄(S)

微量要素:鉄(Fe)、マンガン(Mn)、ホウ素(B)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、塩素(Cl)

※多量要素は三大要素、必須要素とも言われます

栄養素の働き

栄養素の中でも最も重要な栄養素である窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)はそれぞれ植物に影響を与える場所が異なります。

上図のように、窒素(N)は植物の葉や茎等の成長を助けるため葉肥、リン酸(P)は実や花の成長を助けるため実肥・花肥、カリウム(K)は根の成長を助けるため、根肥と呼ばれることもあります。

また、各栄養素の働きは下記の通りです。

窒素(N)

葉や茎の成育期に必要な栄養素のため「葉肥」と呼ばれる。欠乏すると葉の色が薄くなる。過剰に摂取すると抵抗力が弱くなる。

リン酸(P)

根や茎の他に開花・結実を促進するため「実肥」または「花肥」と呼ばれる。欠乏すると実や花の数が少なくなり、開花・結実の時期が遅れる。過剰に摂取するとマグネシウム、亜鉛、鉄の欠乏を起こす。

カリウム(K)

根の成長を促すことから「根肥」と呼ばれる。欠乏すると根の成長が阻害される。過剰に摂取するとカルシウムやマグネシウムの欠乏を起こす。

カルシウム(Ca)

細胞組織を強くし、根の成長を促す。欠乏すると新芽や根の生育が悪くなり、過剰に摂取するとマンガン、鉄、亜鉛、ホウ素の欠乏を起こす。

マグネシウム(Mg)

リン酸の吸収を促す。欠乏すると葉が黄色くなり、過剰に摂取するとマンガン、亜鉛、ホウ素の欠乏を起こす。

硫黄(S)

タンパク質、アミノ酸、ビタミン等に必要な元素であり葉緑体の生成を助ける。欠乏すると葉が黄色くなり、過剰に摂取すると土壌が酸性化する。

鉄(Fe)

葉緑体を生成する要素である。欠乏するとは葉が黄色くなり、過剰に摂取するとリン酸の吸収を阻害する。

マンガン(Mn)

葉緑体の生成やビタミンの合成に必要な元素である。アルカリ土壌で欠乏が起こりやすく、葉に黄色や茶色の斑点が出る。過剰に摂取すると異常に落葉することがある。

ホウ素(B)

根や新芽の生育を促す。欠乏すると根や新芽の生育が悪くなり、過剰に摂取すると葉が黄色や茶色になる。

亜鉛(Zn)

葉緑体や植物ホルモンの生成に必要な元素であり欠乏すると葉が小さくなる。過剰に摂取すると新芽が黄色くなる。

モリブデン(Mo)

窒素の消化吸収を助ける元素である。欠乏すると葉が小さくなる。過剰に摂取しても影響は出にくい。

銅(Cu)

植物の体内の酸化還元、葉緑体の形成を助ける元素である。欠乏すると葉が黄色になったりよじれが出たりする。過剰に摂取すると根の生育が悪くなる。

塩素(Cl)

光合成に関係する元素である。欠乏すると葉の先が枯れ、過剰に摂取すると根が枯れることがある。

肥料の種類

肥料は原料や形状、利き方によって種類を分けることができます。

原料による分類

肥料には自然の原料を使った有機質肥料と人工的に合成された無機質肥料があります。

有機質肥料  微生物によって分解されることで植物の根から吸収されるため、速効性はないが持続性がある。
無機質肥料 種類によって速効性や持続性は異なる。窒素、リン酸、カリウムを一つしか含まないものを単肥、複数含むものを複合肥料という

形状による分類

固形肥料水やりや雨によって肥料分が溶け出すため速効性はないが持続性がある。
液体肥料速効性があるが持続性がない。大体1週間から2週間に2回の頻度で施肥を行う。

効果のスピードによる分類

緩効性肥料 微生物に分解されることで効果が出る有機質肥料がメインで無機質肥料の中にも溶けるのに時間がかかるものなどが該当する。そのかわり持続性があり長く効き目がある。
速効性肥料   水に溶ける性質があり、植物が吸収しやすいため効果がすぐに出る。そのかわり水やりは雨によって肥料分が流れていってしまうため持続性がないものが多い。
hanamonohana

時期や用途によって肥料を使い分けよう!

まとめ

これまで堆肥と肥料の違いを説明してきましたがいかがだったでしょうか。

知れば知るほどガーデニングは奥が深いな〜と思いますよね。ただ、全部完璧にやる必要はないので、自分のできる範囲で無理なく植物のお世話をすることが大事だと思います。

100点を目指すのは大変でも80点なら意外と簡単に取ることができるかも知れません。

ぜひ自分にとってちょうど良いお世話のスタイルで長くガーデニングを続けていきましょう!

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福岡在住。
妻と娘2人の4人暮らしです。
小さな庭でバラや芝生のお手入れを頑張っています。
バラ栽培歴は9年です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次